日常生活の中でできる稽古をもうひとつ。
それは「胸を開くこと」。 胸を張るのでも反らすのでもなく、開くのである。 とてもわかりやすい表現として、沖縄古伝空手師範である宇城憲治先生が著書に書かれている「胸のライトを照らせ」という教えがある。 具体的にいうと、胸に大きな水晶玉のようなライトがあり、それが光を放ち、360度明るく照らしている感じだ。 宇城先生は、イメージを持つのではなく、実際に照らせ、とおっしゃる。 道を歩いているとき、電車に乗っているとき、人と話すとき、仕事に向かっているとき。 どんな時でも、常に胸のライトを照らし続ける。 何ごともそうであるが、頭で考えず、実際にやってみて身体で感じることが大切だ。 先にご紹介した“前を向いて歩こう”とともに、今すぐに実践してみよう。 *参考著書:「武道の心で日常を生きる」(宇城憲治 著) ▲
by hotshark
| 2006-12-24 06:12
| 合気道入門
![]() しかし、このクルマは知らなかった。 解説によると「エリーゼのワンメイクレース“エリーゼカップ”用のクローズドボディ仕様を市販化したのがこのエクシージ」とのこと。 こんな風貌で、市販車なんだ・・・ このモデルの仕上がりも素晴らしい。 エンジンフードのメッシュが、ちゃんと再現されているのだ。 ライトには細かな透明部品が使われているし、ホイルの仕上げも精密。 とても399円とは思えない。 ▲
by hotshark
| 2006-12-21 22:50
| クルマについて
![]() レプリカでいいから、いつか乗ってみたい、憧れのクルマ。 バイクとも異なる、独特のドライバーズプレジャーがあるんだろうな、と想像する。 このクルマが世に出たのは、1957年。 英国文化の懐の深さを感じる。 僕は英国車が好きなんだな、と改めて自覚する(以前、英国車に乗っていた)。 それも、旧車が大好き。 話は変わるが、僕はごく幼い頃(おそらく2~3歳の頃)、クルマが大好きだったそうだ。 外車の写真集を買ってもらったり、広告等から切り抜いたクルマの写真をスケッチブックに貼ってもらったりして、それらをいつまでも飽きずに眺めていたそうだ。 車種をすべて覚え、ボディやパーツの一部を見ただけで車種を当て、この子は天才か!?と周囲を驚かせたそうだが、そうでなかったことは明白な事実である。 今でも外国の旧車に特別に強くひかれるのは、その頃の原体験から来ているのかも知れない。 だから、このシリーズの最大の目玉である「Jaguar Type-E」が出てくるまではあきらめられない・・・ ▲
by hotshark
| 2006-12-21 22:13
| クルマについて
![]() 非常に渋い車種。 ツートンのボディカラーが、これまた泣かせる。 このシリーズ、今まではランボルギーニやフェラーリやポルシェ等、メジャーなスーパーカーが中心であった。 だが、今回はあまりメジャーでない、英国車。 英国車は新旧を問わず、頑固な哲学が貫かれており、どこか気品があり、どこか洒落っ気があり、伊車ほど官能的でもないし、独車ほどかたくもなく、僕はたいへん好きなのだ。 このシリーズ、1/64スケールなのだが、全体のスタイリングも、ディティールも素晴らしい。 こんなものが399円で買えるなんて、なんて罪な会社なんでしょ、KYOSHOさんって。 1~2回飲みに行くのを我慢したら、10台くらい買える!!・・・かな(笑) さて、次は・・・ ▲
by hotshark
| 2006-12-20 23:13
| クルマについて
![]() 先日の日曜日、近所のサンクスで見つけたKYOSHOのBritish Car Miniature Car Collection。 これ、英国車好きには、たまらない。 店頭で見たとき、思わず「あ~っ!!」と声をあげてしまった。 399円という価格設定が微妙で、ついつい手がでてしまう。 グリン基調のパッケージデザインも、非常に秀逸で魅力的。 この日は、2箱購入。 どの車種が出てくるかわからない、ブラインドボックス。 最初に出てきたのが、このAston Martin V12 Vanquish。 庶民には絶対に手が出ない、超高級スポーツクーペ。 手のひらにのせて、あちこちから飽きずに眺める。 馬鹿にされようと、呆れられようと、好きなものは好きなんだから、仕方ない。 次に出てきたのは・・・ ▲
by hotshark
| 2006-12-20 22:58
| クルマについて
![]() ・著者:中村天風 ・2006年6月9日 第1刷発行 ・発行所:PHP研究所 大哲人 中村天風師の著作や講演録から、言葉を抜粋引用したものである。 ごく一部、勉強不足の僕には難解で意味不明のこともあるが、大方はわかりやすく、心にしみることばかりである。 先にご紹介した『宇宙を味方にする方程式』や『心の扉を開く』などに書かれていることとも、内容が共通していると思う。 『運命を拓く』など、師の他著書を併せて読むと、より理解がすすむと思う。 また、合気道を稽古されている方は、『中村天風と植芝盛平 氣の確立』も、ぜひご一読いただきたい。 僕たちには“いま”しかないのである。 どんな状況であれ、起きてくることに感謝し、そこに身も心も100%没入し、味わいつくすことが生きることである。 その連続が、人生である。 ▲
by hotshark
| 2006-12-17 05:46
| 本について
我が家にやってきたヨーキーの仔犬は、“こゆき”という名前になった。 無邪気に遊んでいる姿は、何時間でも見ていたくなる。 彼女はたいへんに大人しく、ときどきキュ~ンとないて甘える以外は、ほとんど吠えない。 夜なきもしないし、たいへん育てやすい犬だ。 その代わりというか、やりにくのは、おしっこのしつけが難しいところだ。 専用のトイレは作ってあるが、ところかまわずあちこちでしていまう。 そそうをして叱られると、スゴスゴと自分のベッドにもぐりこみ寝てしまうのも可愛い。 ▲
by hotshark
| 2006-12-16 21:05
| いわゆる日記
日常生活の中でできる、合気道の稽古のひとつを紹介する。
いつも、顔を上げて、前を見て歩こう。 できるだけ視線は遠くして、できれば自分の目線よりやや上を見よう。 ただし、凝視してはいけない。 あくまでも身も心もリラックスして、楽に見ること。 コツをつかめば、近くのものに対しても敏感になり、注意力が高まる。 何かにつまづくこともないし、犬のウンコも踏まないし、人込みで人にぶつからずに歩くこともできる。 さっそく今日から試してみよう。 続く ▲
by hotshark
| 2006-12-16 18:26
| 合気道入門
![]() 家内と子供たちが飼いたいと言い出したので、僕はあまり関与するつもりはなかった。 でも、そのツッパリは、この可愛さの前にもろくも崩れ去った。 愛らしい顔、姿、仕草、動作・・・ ヨーキーの仔犬が、こんなに可愛いものだとは、知らなかった。 今後、ときどき彼女がこのブログに登場することになると思う。 しかし、武道の話題あり、キャンプの話題あり、精神世界の話題あり、酒の話題あり、クルマの話題あり、おまけにペットの話題と、本当に節操のないブログだ・・・ ▲
by hotshark
| 2006-12-16 17:00
| いわゆる日記
|
![]() by hotshark カテゴリ
整体師日記 整体を生業としたい方へ 整体で日本を変える いわゆる日記 移動日記 合気道稽古日記 キャンプ・旅行日記 合気道入門 武道について キャンプについて 道具について クルマについて 手帳について 風呂について 飲み食いについて 本について 生きることについて 生活雑貨について 回顧録 物欲チェックリスト memo about... 整体院 心身楽々堂
〒573-1106
大阪府枚方市町楠葉1丁目6-25 寺山ビル102 電話 072-813-8223 メール shin2raku2do@royal.ocn.ne.jp ⇒慢性痛・自律神経失調症専門の整体院です。長年の腰痛や肩こりをはじめ、身体の痛みや不快な症状でお悩みの方はもちろん、美容のための姿勢・骨盤矯正、総合健康指導をご希望の方は、ぜひご相談ください! ![]() 人気ブログランキングに参加しています。上のボタンをクリックしていただければ幸いです。 当ブログについて はじめまして 自己紹介 カテゴリ説明 特集 ★無印良品南乗鞍キャンプ場レポート(2006年8月) ★久多の里オートキャンプ場レポート ★枚方合気道同好会 夏季合宿レポート ★保古の湖キャンプグラウンドレポート ★蒜山高原キャンプ場レポート ★能登半島バスツアー ★椛の湖オートキャンプ場レポート ★無印良品南乗鞍キャンプ場レポート リンク 心身楽々堂 心身楽々堂・整体法講座 山本ピアノ・エレクトーン教室(妹が運営する教室です) 日記、交友関係(mixi) 食べ歩き(ぐるなび みんなの口コミ) 心身統一合氣道会 大東流合気柔術琢磨会 養神館合気道龍大阪 熊谷合氣研究会 合気道 真風会 合氣道修行のためのVIDEO CASTING 合気道・居合道雑記帳 稽古日記でもつけてみよーか@合気道指導者No.2を目指して Aikitube Studio Grappa CampField焚き火で乾杯 nozopooな毎日(東北人の大阪顛末記) ホロトロピック・ネットワーク 体外離脱の世界 心の森研究所 津留晃一さん 塩見直紀さん 精神世界の叡智 過去世リーディング ![]() 外部リンク
ブログパーツ
以前の記事
2018年 12月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 検索
最新のトラックバック
ライフログ
合気道関連
武術関連
気・呼吸法
スピリチュアル
business
アウトドア
その他
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||